消費税の使いみち

posted by 2017.10.3

syouhizei_zouzei_shinpai_people

 選挙の争点の1つが消費税の使途変更ですが、消費税はどれぐらいの税収があってどう使われているのでしょうか。

 税率の推移とともに見ていきます。
実際には国から地方へ地方交付税として配分がありますが簡略化のため、元々の税収のみで表示しています。

 

<3%時代:平成元年4月~平成9年3月>

国:3%(平成8年 6.1兆円)

一般財源

 

<5%時代:平成9年4月~平成26年3月>

国:4%(平成25年 10.8兆円)

高齢者3経費(基礎年金9.9、老人医療5.4、介護2.5兆円)の一部

地方:1%(平成25年 2.6兆円)

一般財源

 

<8%時代:平成26年4月~平成31年9月?>

国:6.3%(平成29年 17.1兆円)

社会保障4経費(年金12.1、医療11.5、介護3、子ども・子育て支援2.1兆円)の一部

地方:1.7%(平成29年 4.6兆円)

増収分0.7%は社会保障施策経費、従来の1%は一般財源。

 

<10%時代:平成31年10月~?>

国:7.8%(21兆円)

8%時代と使途は同じ。

地方:2.2%(6兆円)

8%時代と使途は同じ。

 

 2012年の社会保障と税の一体改革において消費税の増収分は全て社会保障に充てるという建前でしたが、実際には増収分5.4兆円のうち4兆円が借金返済、1兆円が社会保障充実、0.4兆円が増税に伴う経費として使われることになっていました。

 この借金返済に使う4兆円の半分あるいは全部を幼児教育無償化や大学など高等教育の負担軽減に充てるという案が出ています。
教育費が下がるのはありがたい話ですが財政健全化が先送りされ、国の借金がさらに膨らむという問題も抱えています。

 最近では公認問題がニュースの主役ですが、身近な問題である税金について公約を吟味して投票に臨みたいところです。