ハンコの使い分け

posted by 2017.02.3

12defb6046ae5b592dedf51fa5916eab_s

 会社を設立するにはハンコが必要です。
実印として最低1つは必要ですが、いくつか作って使い分けるケースもあります。
ハンコはどう使い分ければいいのでしょうか。

 

多い会社でハンコは4つになります。

① 実印

会社設立、登記の変更、不動産の売買、担保の設定などの場面で必要です。
実印が必要な時は印鑑証明も求められるので、逆に言うと印鑑証明がいらないなら実印を押す必要もありません
なお登記の変更では印鑑証明がいりませんが、これは提出先の法務局が実印の情報を持っているためです。

 

② 銀行印

実印で銀行通帳を作ることもできますが、別のハンコにするケースが多いです。
銀行印は日常的に使うだけに紛失や偽造のリスクがありますし、使っていて大きく欠けると印鑑証明と合わない可能性もあります。
また実務上、銀行印は経理担当者に預けておくケースも多いので実印とは分けておく方が便利です。

 

③ 認印

実印である必要のない書類、例えば税務署や社会保険関係の書類に押す時に使います。
銀行印と兼用にするケースも多いですが、銀行印を紛失すると手続き的にも面倒なので分けておく方がより安全です。

 

④ 角印

請求書や領収書、源泉徴収票などに押す時に使われることが多いです。
四角である必要はありませんが、慣習としてこれらの書類では角印が押されています。

 

 費用もそこそこかかるので最初から4つ作る必要はありませんが、会社の規模拡大に応じて使う頻度やリスクが増えてきた時には複数あった方が安全です。

 

 ちなみに「押す」「捺す」も使い分けがあるようです。
「押す」「記名押印」の略でサインせずに印字や社判の横にハンコをおすことを指し、「捺す」「署名捺印」の略でサインの横にハンコをおすことを指します。