確定申告が始まって医療費控除に関するご質問をよくいただきます。
よく聞かれるご質問を中心に今さら聞けない医療費控除のポイントを見ていきます。
① 10万円必要?
基本的には年間10万円を超えたら、超えた分が医療費控除の対象です。
ただし、総所得金額等が200万円未満なら足切りのラインが10万円を下回るので、10万円に足りなくても医療費控除を受けることができます。
・総所得金額等 :各種所得(儲け)の合計。給与は給与所得控除後
・200万円未満:給料のみなら約297万円未満、年金のみなら310万円未満
・足切りライン :「総所得金額等×5%」と10万円の低い方
② 家族分も合算可能
生計一親族の医療費全部を合計できます。
生計一は同居している人のほか、別居で仕送りしている人も含みます。
③ 入院保険金等は控除
入院保険金や手術給付金などを受け取っている場合は医療費から差し引いて、正味の負担額で医療費控除をします。
なお、かかった医療費以上に保険金を受け取ってプラスになったとしても他の医療費を削ることはありません。
直接紐づく医療費から控除してマイナスになればその時点でチャラです。
④ 交通費もOK
電車やバスなど公共交通機関で病院に行った場合にはその分も医療費に含みます(領収書も不要)。
なお、ガソリン代や駐車場代は対象外です。
タクシー代については公共交通機関が使えない場所や状況などやむを得ない場合には対象になります。
⑤ 保険の効かないものも対象?
歯の矯正や出産費用などは保険適用外ですが医療費控除は可能です。
マッサージや鍼灸、漢方やサプリメント等については、治療目的ならOK、健康維持目的ならNGです。
⑥ 予防や検診は対象?
インフルエンザの予防接種等は予防のための費用なので対象外です。
人間ドックも同様に原則として対象外ですが、ドックで異常が見つかって治療に移行した場合には、治療の一環として対象になります。
⑦ 医療費の集計が面倒
各健康保険から1~9月頃の医療費を集計したものが年明けに送られてくるので、合計額をそのまま合計額を写せばOKです。
ただし、10~12月分や自費診療分などは従来通り集計する必要があります。
またマイナポータルで医療費を集計することも可能です。
2月9日以降に1年分の医療費を一括で集計することができます。
手で集計する場合も全てを書く必要はなく、人別や病院別にまとめて書いてOKです。