「今年のNISAは今年だけ」というようなCMが流れています。
「NISAっていいみたいなんやけど、よう分からんから結局やってないなぁ」という方も多いのではないでしょうか。
そこで年末も近づいてきましたので今日は改めてNISAを解説します。
どんな制度?
”貯蓄から投資”を促すために少額投資の場合の配当や売却益の税金を非課税にする制度。
平成26年から配当も売却益も税金が20%になったので非課税の効果は大きいです。
誰が作れる?
満20歳以上で日本に住んでいる人
いつまで作れる?
平成26年から10年間。非課税期間は最長5年間。
非課税枠
1年あたり100万円までの新規投資。トータルで500万円まで。
枠を使えるのは1回だけなので何度も売り買いして出し入れできるわけではありません。
非課税の対象
株式と投資信託(株式に投資できる設計になっているもの)
何が”今年だけ”かと言うと非課税の枠は年単位で、使わなかったから来年200万円になるというものではないということです。
NISA口座での取引はどれだけ利益が出ても非課税なのが大きな魅力ですが、デメリットもあります。
- 非課税期間5年が終了して口座に株や投信が残っている場合、「新たなNISA口座の投資枠に移す」又は「課税口座に移管する」の2つの選択肢があります。その際の移管時の時価がその後の「取得価格」になるため、時価によっては課税口座で売却する時の税額が大きくなります。
- 取引で損失が出た場合、課税口座と損益の相殺は出来ませんし、損失を確定申告することにより、翌年以降3年間繰越して利益と相殺できる制度を利用することも出来ません。
- 一度決めた金融機関の変更ができないのもデメリットでしたが、この点は来年から変わります。1年ごとに違う金融機関でNISA口座を開設することも可能になりますが、管理や損益の把握などが難しくなることと、変更手続きの手間を考えると、何度も金融機関を替えるのは得策ではなさそうです。
結局どうすれば一番得かというと、高配当の株を長期保有して、かつ5年後の値上がりしているタイミングで売ればいいということになりますが、それが分かれば・・・