INHERITANCE
相続対策をしたい

相続対策と言うと相続税対策をイメージされるかも知れませんが、遺産分割対策納税資金対策も重要です。あえて優先順位をつけるとすると ①遺産分割対策 ②納税資金対策 ③相続税対策 となります。

1.遺産分割対策

 「うちは仲いいから大丈夫。財産もないし」と思われている方が多いのでないでしょうか。今は仲が良くても、将来どうなるかは分かりませんし、“争族”になるのは財産の多い方だけとは限りません。むしろ財産が少ない方が分割が難しくもめることが多いようです。そこで遺された家族に確実に気持ちを伝え、トラブルを回避する有効な方法として遺言があります。遺言は作ってしまうと安心される方もおられますが、財産の中身も変わりますし、思いも変わります。定期的にメンテナンスすることをお薦めします。遺言を作る際には遺留分(相続人が最低限要求できる取り分)にも注意する必要があります。

リンク 相続基礎講座 「遺言」 「遺産分割」

 

2.納税資金対策

納税資金

相続税は亡くなってから10ヶ月以内に現金で一括納付するのが原則です。しかく相続財産に占める現金預金の割合は2割程度であり、納税資金対策をしておかないと、慌てて不動産を売却したり、最悪は相続破産ということにもなりかねません。まずは生前に相続税の試算を行ない、だいたいの納税額を把握することが納税資金対策の第一歩です。その上で保険の活用、不動産の有効活用、延納物納の検討などを進めておく必要があります。また農地や山林、同族会社の株式には納税猶予という制度があります。納税猶予とは免除とは違い、事業を継続する限りは相続税を払わなくていいという制度です。納税猶予には様々な要件がありますので事前の準備が不可欠です。

 

 

3.相続税対策

相続税対策は、今どの段階にあるかによってできることが変わってきます。「相続発生前」、「相続発生後」、「申告書提出後」に分けて見ていきます。

 相続発生前

生前贈与の実行

早めに取り組めば少しずつでも大きな効果

土地の活用

借金による安易な相続対策は逆効果

生命保険の見直し

非課税制度の活用と納税資金準備

養子縁組の活用

手続き簡単で効果高いがデメリットにも注意

相続発生後

遺産分割の工夫

分割がまとまらないと税額軽減も受けられない

土地評価の工夫

現場を確認し、個別事情を考慮して評価

申告書提出後

更正の請求と修正申告

遺産分割の変更で税額が変動することも

税務調査の準備

備えあれば憂いなし

リンク

<相続発生前>

相続基礎講座 「贈与税の計算」 「相続税のかからない財産」

 

<相続発生後>

相続基礎講座 「相続税の2割加算と税額控除」